★ 毎年のことながらうんざり?★

この時期,家の中で一番気になるのは湿気? まず風呂場 締め切り状態だと最悪です。

湿度60%以上が続くとカビが!・・対策はお風呂から出る前に壁や床に冷水をかけ、温度を下げてせっけんかすやほこりを落としましょう。些細なことですが過敏も発生をだいぶ抑えられるそうです。ところで最近は少なくなっていますが、昔は風呂場に洗濯機を置く人も多かったですがその寿命の短いこと、5年ぐらいで洗濯機の足がさびて傾き買い替えということもよくありました。寿命半分です。

押入れやクローゼット、通常の押入れは沖縄の環境には不向きです。すでに押入れをお持ちのご家庭はすのこを引いて引き戸も少し開けて通風を作りましょう。

戸を開けた状態で除湿機をかけるのも有効です!(できれば衣類乾燥モードがついていればグッドです。 除湿機は靴箱の前において使うのも有効。

室温が高い日の除湿はお部屋に関しては除湿機よりエアコンが最適です。(除湿機は部屋の温度が上がりますから) 目に見えない床下、シロアリは湿度60%以上が大好きです。

シロアリ対策は、実は床下換気扇が一番です。毎日タイマーで運転します。 最近はパナホームなど新しい住宅は床下換気や吸湿壁もしっかり計算され設計されています。

太陽光発電はまだまだこれからです?という話

店頭では消費税アップ前で冷蔵庫を先頭に家電製品がよく売れています。  こんな目前になってですか?といいながらも多少うれしい悲鳴です。DSCF8125

話はまったく変わりますが太陽光売電の話、パナソニックが電気の小売会社を作りました?何のことやら?と思いつつ調べました。簡単に言うと今太陽光などで電力会社に電気を売っている方がいます(太陽光パネルを上げている皆さんです)今現在は政府が決めた売電価格で10年間固定買取で個別に電力会社に販売しているわけですが、そこに中間買取業者(今度のパナソニックの新会社など)が入り固定価格にプラスして買い取り電力会社に売るという話なのです。14年ごろから地域別にスタート18年には50万世帯の契約を目指すとのこと(買取のパネルメーカーはどこでも可能ということです)設備投資がいらないので商売になるそうでこれからいろいろな業者が参入するといわれています。と考えれば太陽光は『一段落』と思っていたら面白い話しになってきました。太陽光をまだ設置していない皆さん! 今からでも遅くありません。電気をただ消費する人から販売する人になってみませんか? 銀行にただ預けていても利息はすずめの涙ですよ。で太陽光のお問い合わせへは当店へ。

★ やっぱり首里城は 琉球のシンボルです!

imagesCAKIBIVU10月首里城祭の日に“首里城でレアな見学会”に行ってきました。キャンセル待ちでしたが何とか参加できました。マー今更首里城?とも思ったんですが、今まで見たことがない正殿の裏手の方などがみられるということで行ってみました。江戸の大奥の匹敵する“奥の領域”に興味津々。裏側一番奥には国王がお亡くなりになった時の安置場所である寝廟殿があり、さらにその奥に“東のアザナ”という見張り場所みたいなところがあります。感激したのはそこからの景色、東には与那原の海とその奥に久高島、圧巻は首里城の背中越しに見る那覇方面と海そして慶良間列島です。それはまさに超絶景!蔡温が風水的に慶良間島の方向が首里城のひんぷんにあたるといったそうですが、それにしてもこの景色、今まで思っていた首里城とはイメージが変わったいい一日でした。皆さんもチャンスがあったら是非一度、お勧 めですよ!

★ またか? 4kテレビ ★

4kテレビの話題が出始めました。画面の細かさが今のフルハイビジョンのほぼ4倍 総務省では2014年7月のワールドカップを4kで試験放送の予定とか。                                                 でも問題は放送です。テレビが4kでも放送が対応されてなければただのハイビジョンテレビです。3Dではこれで失敗しました。機械はそろっても放送やDVDがなければ何の意味もありません。                                                                                                                                     マスコミは4kが売れはじめていると消費者をあおります。なんだかね~?            私的にはそれよりは、70年80年代の映画や歌を自由自在に鑑賞できたり孫の写真を大画面で見たりいろいろ機能のスマートテレビで当面は十分楽しめるとは思っています。                  この前まで世界中を上げてデジタルテレビの乱売競争が、家電メーカーの首を絞めましたから、そろそろ反省しないとね?                                                 4kテレビはテレビを見る以外に医療現場で求められる医療画像情報システムと電子カルテシステムが可能になります。                                         むしろこっちのほうに当面は進歩してほしいような気もしますが? どうなんでしょう?           いま4kにお金を出すより再生エネルギー( 太陽光や風力発電等)こっちがいまどきのような気がします。  (私ごとですが前回太陽光の売電入金25000円超えました!)                                                                                                                                           

★無料メンテナンス契約?★

先日当店の仲間の電気店さんの話、高齢のお客様が冷蔵庫を購入買い換えた商品は20年ぐらい前の商品、1カ月で5000円も電気代が安くなったと感激してお礼の電話、よかったよかったとの話ですが?     さて20年なら電気代もだいぶかかっていたはず。もったいないと我慢してもったいないのは古い物を使い続ける電気料金。                                                            買わないお客様が問題?それともお勧めしない電気店が悪いのか?街の電気屋さんの永遠の課題です。    特に我々街の電気屋さんは、顔が見えるお付き合いなのでへたに商品をお勧めすると、[また売りに来たの、壊れたら買うからいいよ!] といわれるパターンが多くてお客様との関係を壊したくないため下手におすすめしにくいのです。 そう思って遠慮していると、次にお伺いしたときにピカピカの冷蔵庫が入っていたりしてがっかり、お客様曰く古い商品はかわいそうと息子が買ってくれたとか、よくあるパターンです。       でもそのためにお客様の足が遠のくのも現実としてあります。     私ども地域の電気店は買っていただいた商品もさることながら、それ以外のお客様宅の困りごとの面倒までしっかりサポート(左のページがまさにです)業務用商品でいえば無料のおうち丸ごとメンテナンス契約ともいえるかも?

★ 想 定 外 ? ★

やがて梅雨の時期毎日ジメジメうっとおしい!電化製品にも負担が多い時期に入ります。  たとえば冷蔵庫、この時期に冷蔵庫のドアが汗をかくという事例があります。湿度90%を超えるとこういう事例が発生しやすい。仕事で家が閉めっぱなしや新築のコンクリート住宅に多く出る例があります。                                               メーカーに言わすとこれは想定外、年に数回はあり得るとのこと。それにしてもひどいときはたらたら垂れる!革製品もカビですごいことになります。エアコンのカビも同じ、以前も書いたことがあるんですが、エアコンは使用した後は送風で必ず風を通しエアコン内の湿度は60%以下にする工夫をしましょう。                                          お掃除エアコンは、ごみは取りますがカビは取れません。話は変わりますが先日当店の従業員がパナホームを新築しました。周りの人は『どうせプレハブ』みたいに言う人もいたそうですがこれがあなどれない! 壁は北海道稚内産の調湿珪藻土、壁にスプレーで水をかけると水跡がすっと消えるんです!また住宅そのものがエコライフ常時換気システム、外壁も汚れを光分解する特殊タイル、耐震も阪神大震災の4.3倍のも耐えるそうで!これはもう台風の多い沖縄にぴったり、パナホームなら想定外もないかもしれません。

★最近話題の免疫力って?★

寒くなってくると毎年恒例のようにインフルエンザの話。                                                         通常は寒いときにインフルエンザが多く発生しますが、なんと沖縄は暑いときもインフルエンザが発生します。予防も大事ですが、体の免疫力を上げることも大事ですよね! 万が一かかっても軽く済みます。ところで先日その免疫力を上げる方法として足湯を取り上げていました。(天才何とかの・・・という番組です)一日15分の足湯がとても免疫力を高めるそうです)実は私どもの取扱商品に足湯と同じ効果を高める商品が昔からあります。その名もスチームフットスパ、昔からある商品ですがその効果についてはあまり知られていなかったかもしれません。物置にほおってある人は出しましょう。 でもそんな器具がなくても皆様の家には、同じ効果があるものがありますね!それはお風呂。沖縄はシャワー文化と言って浴槽をとっちゃう人がいますが、それはほんとはもったいない話です。 あとは食べ物 鶏肉、ニラ、大根、ヨーグルト、納豆 等々あとはネットで調べてください。結局免疫力を上げるには体の血流を良くすることが大事みたいで、週に2~3回2、30分の早足ウオーキングもいいみたい、あなたはどれにチャレンジしますか?

★エコだけじゃない!★

私事ですがようやくエコキューと太陽光を設置しました。                                                         電気屋さんが今頃ですか?というご意見もありましたが、ようやく決断、  理由は補助金も来年はなくなりそうですし消費税も再来年から上がります。   あせらずに取り付けるタイミングかな?と。     エコキュートは光熱費がガスの六分の一、石油の四分の一。でも本土では原発事故のためお勧めしにくい状態になっています。      でも災害時にはタンクにたまったお湯が被災した人に大変喜ばれたとも聞きました。(電気が止まってもお湯があるうちは蛇口から使えるんです)        さて普段はカタログでお勧めし取り付けていただいてるのですが、取り付けた実感はというと、     まず音がしない!「ボー」というガスや石油の音、隣近所を気にしてる方も多いのでは、次は水圧、話は変わるんですが我が家はタンクを取り外して20年にもなるんです。  理由はタンクがあると水圧が弱くなるためなんですが、でもちっともタンクがなくても困らない、給水制限(断水)がないのです。  この二十年断水もなくなっている(平成5年の夜間八時間断水が最後です)のにタンクあげている人の気持ちは全然わかりません? メンテも大変です。さらにエコキュートの前は石油ボイラーでしたので、水圧がいまいち(タンク給水よりはましですが・・・・・)それがなんと?エコキュートは水圧が高い! 昔泊まった高級ホテルの水圧みたいに「ジャーっと!」この気持ちよさは取り付けた人だけが実感としてわかりますね、カタログでは絶対わからない、目先を変えると生活も楽しくなりますよ!                さて本年も皆様にとって良いお年でありますよう心よりお祈り申し上げます。

★太陽光の損得って?★

 太陽光の取り付けがブームです。取り付けが損だとか得だとか、確かに200万とか300万とかは大金です。普通何か購入(たとえば住宅とか車とか)するとやがて快適な生活環境が待っています。それはそれで良いんですが、金銭に関しては出費して終わりです。 さて太陽光はというと? 実は皆さんは毎月いやおうなくローンを払っています?普通に生活をしている人は例外なくすべてです?? それは光熱費です! その支払い先を、電力会社やガス会社から、太陽光のクレジット会社にすると………、取り付けた翌月から、お隣さんや、まだ太陽光を取り付けていない皆さんより、はるかに安い電気料金(思っているより安いかも!)で生活できるようになります。 だから家計の出費は本当はほとんどないに等しいのです。 その仕組みは?、お問い合わせくださいシッカりご説明します。                                                                          今月当店取り付けのNさま「銀行に預金していても、あってないような利息、それよりは太陽光を入れたほうが下手な投資よりずっと割が合う。自分に万が一の事があっても家と一緒に資産として残るし 借金という言い方はちょっと違うよね!もともと光熱費で払っていたものだし」     さすがに良く考えていらっしゃいます。

 

★修理屋サンがいなくなる?★

20年ぐらい前知ってる電気屋さんが、アメリカに移住した日本人の友人に言われたそうです。「貴方の技術なら、現在の数倍の収入は間違いないよ!アメリカに移住して、こちらで開業したら儲かるよ!                                                             アメリカには家電のサービスマンが少ない? 理由はアメリカでは電気製品は買っていった人がDIY(自分で修理)するしゅうかんがあるから」とのこと。話は変わりますが、私がこの家電関係の仕事に入ったころは、メーカーも技術講習会は積極的かつ定期的にやっていました。またその技術を店主や先輩従業員が新人に教えたりして修理技術を身につけていました、でもいまやそれも昔の話、日本のメーカーも赤字を出さないように必死で、内部ではアフターサービスどころの話ではないかも? 出張修理は出来高しだいの委託業者(元電気屋さんも多い?)今自店で修理できるお店は、ダイタイ団塊の世代の方がおおいです。2007年+5年の2012年問題(団塊世代がいっせいに退職する時期)は電気屋さん(家電業界)の問題でもあります。この調子でいくとアメリカみたいになるのかも知れませんね? この夏、量販店で、エアコンや冷蔵庫の修理を10日以上待たされた人も多いはず。消耗品的電気製品はインターネット購入もいいけれど、耐久財は保険に入ったつもりで専門店で。